Q & A
Q.善光寺のお朝事は何時からですか?
A.日の出のころ、本堂が開き朝のお勤め「お朝事」が行われます。
【お朝事開始時間】
1月~2月(春彼岸の入りの1か月前):7:00~
2月(春彼岸の入りの1か月前)~3月(春彼岸の入り):6:30~7:00※毎日1分ずつ早くなります
3月(春彼岸の入り)~4月1日:6:30~
4月1日~5月1日:6:00~6:30※毎日1分ずつ早くなります
5月1日~(夏至の1か月前):6:00~
5月(夏至の1か月前)~6月(夏至):5:30~6:00※毎日1分ずつ早くなります
6月(夏至)~8月(秋彼岸の入りの1か月前):5:30~
8月(秋彼岸の入りの1か月前)~9月(秋彼岸の入り):5:30~6:00※毎日1分ずつ遅くなります
9月(秋彼岸の入り)~10月1日:6:00~
10月1日~11月1日:6:00~6:30※毎日1分ずつ遅くなります
11月1日~(冬至の1か月前):6:30~
11月(冬至の1か月前)~12月(冬至):6:30~7:00※毎日1分ずつ遅くなります
12月(冬至)~:7:00~
◆善光寺本堂は、お朝事の1時間前に開きます
Q.シャインマスカットの時期はいつごろですか?
A.出荷時期は9月中旬~10月頃です。
糖度が高く、種無しで皮ごと食べられるぶどうです。選ぶときは「軸」をチェック。緑色で弾力性があり、水気があるものを選びましょう。
Q.スタッドレスタイヤは必要ですか?
A.例年雪が降り始める11月終わりから12月初旬以降翌年の3月末までは市街地であってもスタッドレスタイヤの装着が必要です。
また、標高の高い地域に行く場合や天気予報で降雪が見込まれる場合は、4月でも装着することをおすすめします。
Q.服装のめやすをおしえてください。
A.(2022年11月8日現在)日中は暖かくなり、上着を脱ぐ方もいらっしゃいますが、朝晩はかなり冷え込むため、厚手の上着やマフラー、手袋があるとよいでしょう。
(めやす)
11月下旬~ 真冬の装い
3月下旬~ 暖かい日が増えてきますが、上着は必要です。桜はおおむね4月中旬~下旬ころ咲きますが、お花見の時期も時々冷え込むことがあります。まれに雪が降ることも。
スキー場は3月末で営業終了のところも多いですが、豪雪地ではゴールデンウィークまで滑走可能です。高原や山間地へ行く方は、防寒対策をしてください。
5月~ 平地では日中はかなり暑くなる日もあります。体温調節できるよう、カーディガンなどの脱ぎ着できるものがあるとよいでしょう。
6月~9月 最高気温25度を上回る日が増えてきます。特に7月、8月は熱中症対策をしっかりして、休憩や水分をとるようにしてください。
高原では、平地よりマイナス4~5℃と考えていただくとよいかと思います。夏でも夜は気温が下がりますので、高原・山に行かれる方は羽織るものなどご用意ください。
10月~ 上着がいらない程度の日もあれば、朝晩など風が冷たく、冷える日もあります。軽めの上着を用意しましょう。天気予報など確認いただき、上着の生地の厚さなどご検討ください。ストールなど巻き物があると便利です。ダウンを着る方は平地ではまだ少ないです。